アントネッロによる「マタイ受難曲」(チケット完売✨) のソロ合わせ開始。

今回も濱田先生のすんごいアイデアがモリモリで、何十回も歌ってるはずなのに、知らない曲のよう😆でね、先生が「批判されたら、僕に『やれ!』って言われたから、って言っていいです😆」っておっしゃったの。それでハッとしたことがあってね…。
先月、「ラ・マンチャの男」ファイナル公演を観たのだけど、時間が経てば経つほど、あの舞台が私の中に残したものがどんどん大きくなるのね。
これまでもいろんな舞台を観てきて、感動で涙が止まらなくなったり、腰が抜けて立ち上がれなくなったり、興奮冷めやらぬまま演者の楽屋へ突撃したことも多々あれど、こんなふうに観劇後、じわじわとその存在が大きくなることなんて初めてかも(読書ではよくある)。
正直言って、歌もセリフもちょっと聞き取りづらい瞬間があったんだけど、54年間、1300回以上ひとつの役と向き合ってきた重みだったり、厚みがすごくて、さらにはリアルな後期高齢者となった白鸚丈が演ずる「気のふれた老人」の凄みに圧倒されまくった。
で、この物語を寓話として捉えた時、私が得た教訓、というか、人生哲学みたいなものは、「人が何か新しいことに挑戦しようとすると、必ず逆風も吹く」ってこと。→ これが濱田先生の言葉と繋がった。
芸術に関わる者は特にそういうことに直面せざるを得ないけど、志を持って生きていれば、誰だって同じような経験をするんじゃないかな。
そんな時、想い姫を心に抱き、風車へひたすら突進してゆくドン・キホーテの生き様に背中を押されるんだよ。
演劇の世界では、洋の東西を問わず、古代から現代に至るまで、物狂いや狂人の役が様々なカタチで登場するけど、今回初めてその存在意義に納得したのかも。
長々と書いたくせに、自分の中にあるこのグルグルを的確に記せたとはとても思えない😅
いいんだ、言葉で説明しきれないから芸術の出番があるんだ。
たとえ傷つくとも
力ふり絞りて
我は歩み続けん
あの星の許へ
最後に白鸚さんと、この作品を讃え、キャスト全員が《見果てぬ夢》を大合唱し、輝かしくその幕を閉じました。偉大な作品の歴史の1ページによこすか芸術劇場が刻まれたことを感謝し、ご来場いただきました全ての皆さまに最上級の有難うを申し上げたいと思います。 pic.twitter.com/FZAIA18Ed3
— 横須賀芸術劇場 (@yat_twi) April 28, 2023