Archive For The “commentaries” Category

J.S.バッハ「マタイ受難曲」

By |

J.S.バッハ「マタイ受難曲」

J.S.バッハ「マタイ受難曲」。声楽陣も器楽陣もフルパワーで臨んだ公演。濱田先生のアイデアがどれだけ表現できたのかはわからないけど、とんでもない音楽の世界が現出したことは感じてた。 白状すると、私はいつも、オペラとかでも、役柄の感情に溺れないように演じることを心がけているのだけど、今回は62番のコラールでうわああぁって溢れるものを抑えられなくなっちゃってね。Wahrlich 以降は、涙と鼻水垂れ流しのまま歌ってたの。お鼻チンする暇もなかったし😅 そんなわけで、今回は珍しく終演後ヘロヘロになって、未だに魂がどこかをさまよってふわふわしてる感じ。 とにかく、濱田先生、敬愛すべき出演の同僚たち、主催者、スタッフ、諸々の関係者、そして聴衆の皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。 追伸: ア・カペラの威力よ。人間の声って素晴らしい✨

Share Button

Read more »

長野県少年少女合唱祭、4年ぶりの開催✨

By |

長野県少年少女合唱祭、4年ぶりの開催✨

参加団体も人数もかなり減少した感じ。まるっと3年ほぼほぼ活動できなかった団体とかもあるみたいだし、そりゃそうなるよね。
いろいろ思うことも言いたいこともあるけど、とにかく子供達が伸び伸びと声を出せる環境が整いますように

Share Button

Read more »

あの舞台が私の中に残したもの

By |

あの舞台が私の中に残したもの

アントネッロによる「マタイ受難曲」(チケット完売✨) のソロ合わせ開始。 今回も濱田先生のすんごいアイデアがモリモリで、何十回も歌ってるはずなのに、知らない曲のよう😆でね、先生が「批判されたら、僕に『やれ!』って言われたから、って言っていいです😆」っておっしゃったの。それでハッとしたことがあってね…。 先月、「ラ・マンチャの男」ファイナル公演を観たのだけど、時間が経てば経つほど、あの舞台が私の中に残したものがどんどん大きくなるのね。 これまでもいろんな舞台を観てきて、感動で涙が止まらなくなったり、腰が抜けて立ち上がれなくなったり、興奮冷めやらぬまま演者の楽屋へ突撃したことも多々あれど、こんなふうに観劇後、じわじわとその存在が大きくなることなんて初めてかも(読書ではよくある)。 正直言って、歌もセリフもちょっと聞き取りづらい瞬間があったんだけど、54年間、1300回以上ひとつの役と向き合ってきた重みだったり、厚みがすごくて、さらにはリアルな後期高齢者となった白鸚丈が演ずる「気のふれた老人」の凄みに圧倒されまくった。 で、この物語を寓話として捉えた時、私が得た教訓、というか、人生哲学みたいなものは、「人が何か新しいことに挑戦しようとすると、必ず逆風も吹く」ってこと。→ これが濱田先生の言葉と繋がった。 芸術に関わる者は特にそういうことに直面せざるを得ないけど、志を持って生きていれば、誰だって同じような経験をするんじゃないかな。 そんな時、想い姫を心に抱き、風車へひたすら突進してゆくドン・キホーテの生き様に背中を押されるんだよ。 演劇の世界では、洋の東西を問わず、古代から現代に至るまで、物狂いや狂人の役が様々なカタチで登場するけど、今回初めてその存在意義に納得したのかも。 長々と書いたくせに、自分の中にあるこのグルグルを的確に記せたとはとても思えない😅 いいんだ、言葉で説明しきれないから芸術の出番があるんだ。 たとえ傷つくとも力ふり絞りて我は歩み続けんあの星の許へ 最後に白鸚さんと、この作品を讃え、キャスト全員が《見果てぬ夢》を大合唱し、輝かしくその幕を閉じました。偉大な作品の歴史の1ページによこすか芸術劇場が刻まれたことを感謝し、ご来場いただきました全ての皆さまに最上級の有難うを申し上げたいと思います。 pic.twitter.com/FZAIA18Ed3 — 横須賀芸術劇場 (@yat_twi) April 28, 2023

Share Button

Read more »

偽アカウントにご注意

By |

偽アカウントにご注意

友人に教えてもらって、へぇ〜ってなってるところなんだけど、私のインスタ偽アカ出現です😆 私がフォロワー10万人とかの有名人ならまだしも、いったい何の得があるのやら?不思議だ。 ちなみに偽物はアカウント名のあとにアンダーバーが付いてます。

Share Button

Read more »

信州国際音楽村「みんなのクラス合唱祭」

By |

信州国際音楽村「みんなのクラス合唱祭」

ゴールデンウィーク前半、皆さまどのようにお過ごしでしょうか?4/30(日)は信州国際音楽村「みんなのクラス合唱祭」へ♪観客参加型のコンサートで、校内合唱定番曲を歌いまくり‼️コンサートのビフォー&アフターに温泉やら美味しいお食事もオススメ💕 みんなのクラス合唱祭 #参加型コンサート #シングアロング #信州国際音楽村 #菜園レストランlepotager GW特別企画「みんなのクラス合唱祭2023」 2023年4月30日(日)14:00信州国際音楽村 ホールこだま 指導:彌勒忠史 曲目(例):歌えバンバン、気球に乗ってどこまでも、ビリーブ、旅立ちの日に 他

Share Button

Read more »

Mo. ウルバンスキ指揮の演奏会へ

By |

Mo. ウルバンスキ指揮の演奏会へ

本日は、カルミナ・ブラーナでご一緒したMo. ウルバンスキ指揮の演奏会へ。シマノフスキのスターバト・マーテルなんて初めて聴いたけど、めっちゃ素敵な曲だった。我らがヨナピー、何語で歌っても言葉が伝わってくるのがすごい✨それにしても、プロコのロメジュリとショスタコの5番は、なんか定期的に聴きたくなる中毒性がある😅東響👍 東京交響楽団 川崎定期演奏会 第90回 2023年4月16日(日) 14:00開演 指揮:クシシュトフ・ウルバンスキ管弦楽:東京交響楽団ソプラノ:シモーナ・シャトゥロヴァメゾソプラノ:ゲルヒルト・ロンベルガーバリトン:与那城敬合唱:東響コーラス 曲目プロコフィエフ:バレエ組曲「ロメオとジュリエット」より(ウルバンスキ・セレクション)コネッソン:Heiterkeit(合唱とオーケストラのためのカンタータ)シマノフスキ:スターバト・マーテル op.53

Share Button

Read more »

Non solo opera!

By |

Non solo opera!

Non solo opera! 横須賀芸術劇場 オペラ宅配便シリーズ番外編、お開きとなりました😊
ご来場くださった皆様、ありがとうございました♪
そして素晴らしい演奏を披露してくれた、澤江さん、朴さん、長久さん💕スタッフの皆様、さらにインターンの皆さんもお疲れ様でした。ありがとうございます😊

Share Button

Read more »

「ぶらあぼ」3月号

By |

「ぶらあぼ」3月号

「ぶらあぼ」3月号に、3/5横須賀芸術劇場公演についてのインタビューが掲載されています。ご高覧くださいませ♪ eぶらあぼ 2023.3月号https://ebravo.jp/digitalmagazine/bravo/202303/html5m.html#page=66 オペラ宅配便シリーズ 番外編Non Solo Opera!(ノン・ソーロ・オペラ) オペラだけじゃない!~オペラと歌曲の密な関係~ 2023年3月5日(日)14:00ヨコスカ・ベイサイド・ポケット ACCESS 出演:澤江衣里(ソプラノ)朴令鈴(ピアノ)長久真実子(ポジティフ・オルガン)彌勒忠史(ナビゲーター) 主催者Webサイト:公演・イベント詳細|横須賀芸術劇場

Share Button

Read more »

朝日新聞掲載、「ラ・カリスト」評。

By |

お問い合わせの多かった(?)😆、メエエエ〜 Beeeeですが、技術的には、初期バロックで多用される同音トリル trillo fiorentino の、分割が進んだトップスピード部分だけを取り出し、なおかつ鼻を詰める nasale ことで、劇場中に響きわたる安定した鳴き声が実現します。私個人としては、サティリーノが若いサティロであることも鑑み、少し高めの声で鳴いてみました。練習してみてね🤣💕❗️ (評・音楽)アントネッロ「ラ・カリスト」笑ってしんみり下世話な神々:朝日新聞デジタルhttps://www.asahi.com/articles/DA3S15551842.html

Share Button

Read more »

読売新聞のインタビュー

By |

読売新聞のインタビュー

本日は読売新聞のインタビューでした。記事は今月中に出ると思います。 明日からめっちゃ早起きが続く💦アルカディアの野山がすでに懐かしい。

Share Button

Read more »

「ラ・カリスト」マジでピンクでした

By |

「ラ・カリスト」マジでピンクでした

アントネッロのオペラ公演、カヴァッリ「ラ・カリスト」がスタンディング・オベーションの中、めでたくお開きに✨濱田先生の創り出す音楽にどっぷり浸かる日々はホントに幸せ😊そしてお客様が幸せになる舞台に関われることが幸せ💕

Share Button

Read more »

神奈川新聞のインタビューなど

By |

神奈川新聞のインタビューなど

1、オペラ中日休みの本日、神奈川新聞のインタビューを受けてきました。記事は今月中に出ると思います。2、昨日はカヴァッリ「ラ・カリスト」初日公演でした。シャワーを浴びる時間もないまま、劇場を退出した私の頭が、なぜ赤くてクリクリなのかは、明日2/4マチネ公演にご来場頂ければ全て納得、で(…)

Share Button

Read more »